分蜂捕獲はしっかりとした事前準備を!途中で試行錯誤はできません
分蜂の捕獲について「まず試しに○○をやってみよう」という声をよく聞きます。「まず試しに巣箱をいくつか作ってみよう」、「まず試しに待ち箱ルアーを1つ使ってみよう」などです。
これはもしうまくいったら、追加するという意味で、一見賢い方法に見えます。しかし、分蜂群れの捕獲に限っては、良い方法でありません。
分蜂は開始直後に集中するからです。分蜂の開始の10日程度で、その年の分蜂の半分は終わってしまうイメージです。ですので、もし開始直後に良い結果が出たから、巣箱を増やしたり、待ち箱ルアーを増やしても、その後に同じような成果を上げることは難しくなります。
捕獲できる群れがもう、減ってしまっているからです。ニホンミツバチは待ってくれません。このように、分蜂捕獲では、試行錯誤する時間はありません。始まる前にしっかりと計画を立てて、それをしっかり実行するのが最も良い方法です。
まず、分蜂が始まる時期を、分蜂マップでしっかり確認してください。
=> 分蜂マップ
分蜂が始まる前から、ニホンミツバチは新しい巣の場所を探し始めます。分蜂の1週間程度前には巣箱やキンリョウヘン、待ち箱ルアーを設置してください。捕獲方法についてわからないことがあれば、早めに解決しましょう。私たちのサイトでは、捕獲のコツを紹介しています。
また、ニホンミツバチのQ&Aで質問すれば、全国の愛好家が丁寧に教えてくれます。
=> ニホンミツバチのQ&A
分蜂捕獲は、しっかりと準備してください。後から巣箱や待ち箱ルアーなどを追加しても、効果は減ってしまいます。追加するという策よりも、最初から用意するか、用意しないかのどちらかをはっきり決めておく方がお勧めです。
待ち箱ルアー(分蜂誘引剤)の予約、早くも300件に迫る
予約の受付は、2017年1月27日から、週末養蜂家のニホンミツバチショップで開始いたしました。今年から、クレジットカード、コンビニ決済でも予約をしていただけるようになりました。2017年の販売開始・発送は、2017年2月25日を予定しております。
早くも、予約件数は300件に迫っています。九州、四国、近畿南部、東海、関東南部にお住まいの方には、予約をお勧めしております。予想を超える注文や、担当者の体調不良もあり、予約いただいた方へのご連絡が遅れております。ご迷惑おかけして申し訳ございません。
待ち箱ルアーの予約については、次のページをご覧ください。購入前の個数の相談や、捕獲方法のご相談には、お電話でもお応えしておりますし、ニホンミツバチQ&Aに投稿していただいても大丈夫です。
=> 2017年の待ち箱ルアー(分蜂誘引剤)の予約販売について
なお、今年から、名前を「待ち箱ルアー」に統一することにしました。サイト内でも分蜂誘引剤という表記から、待ち箱ルアーに変更していきます。
今週のおすすめQ&A
ニホンミツバチのQ&Aに寄せられた、おすすめのQ&Aをご紹介します。
・養蜂を始める前と養蜂を始めた後、生活で何か変わったことなどありますか?
養蜂を始めると、はちみつ以外にもたくさんのことを得られ、人生がより豊かになります。これが週末養蜂の面白いところですね。
・春になるので、日本蜜蜂の春の蜜源でオススメがあれば教えていただけませんか?
越冬まで後少し。春の蜜源を探してみましょう。
・巣箱をおかしてもらえる場所を探しているのですが、どう頼めばいいかわかりません。
ニホンミツバチの捕獲には、巣箱をたくさん置くことがポイント。自分の家だけではなく、他の人の家にも頼んでおいてもらえると、捕獲できる可能性は高くなります。
[ご注意]ニホンミツバチのQ&Aは、全国の愛好家が投稿しております。京都ニホンミツバチ週末養蜂の会が、回答の内容を保証するものではないことをご理解ください。
メルマガの登録案内
このページは週末養蜂メルマガのバックナンバーです。メルマガの配信を希望される方は次のページをご覧ください。
=> メルマガ