Q
養蜂家に弟子入りする方法を教えてください。
更新日: 2020年05月04日

プロを目指すか、このサイトのように趣味の週末養蜂を目指すかで方法は違います。

事業してのプロの養蜂家(セイヨウミツバチ)を目指す場合と、このサイトで紹介しているような趣味でニホンミツバチを飼育するのでは、弟子入りの方法は大きく違います。

プロの養蜂家に弟子入りするには?

プロのセイヨウミツバチの養蜂家は、ハチミツの製造や、農家へのミツバチの貸し出しにより生計を立てています。

海外の安いハチミツに押され、日本の養蜂業は大変厳しい状態に置かれています。ハチミツの自給率もわずか6%前後です。このため、プロのセイヨウミツバチの養蜂家を目指すのも簡単な道のりではないでしょう。

家族経営の零細事業者が多いため、求人が出ていることは少ないです。また、無給での弟子入り修行のようなものは時代とともに減っていると考えられます。

個人のつてや、養蜂場に直接問い合わせてみると良いでしょう。

趣味のニホンミツバチの養蜂家に弟子入りするには?

ネットや知り合いのつてで知り合った先輩の愛好家に教えてもらい、ニホンミツバチの飼育を始める人が多くいます。

「師匠」と呼ばれるような方は多くの人にニホンミツバチの飼育方法を教えており、その地域で多くの教え子、弟子がいます。

ニホンミツバチを飼育している人は、多くの場合、快く飼育方法を教えてくれます。

中にはブログやホームページから連絡を取れる人もいますし、ミツバチQ&Aでは多くの愛好家に連絡をとることができます。

ニホンミツバチの飼育なら、弟子入りしなくてもできます

最近はインターネットや本で飼育方法を簡単に学べるようになりました。

自分で調べて巣箱を作って、ニホンミツバチを捕獲して飼育される方も増えています。

また、当会が運営する、ミツバチQ&Aを使えば困った時に質問もできます。

ニホンミツバチの飼育を始めたい方は、ぜひ次のページをお読みください。

飼育を始めたい方へ

ニホンミツバチの飼育を始めたい方のために、どのように、いつ準備すれば良いのかや、必要な準備物などを紹介します。週末養蜂家になりたい方はまずはこの記事を読んでください。

関連するFAQ
同じカテゴリの投稿

ミツバチQ&A関連質問

ミツバチQ&Aは誰でも自由に質問、回答を投稿できます。ニホンミツバチでもセイヨウミツバチ、ハチミツに関することでも大丈夫。日本中の養蜂家と交流しましょう。ミツバチQ&Aへのサイトへ

おすすめの動画
目次