ニホンミツバチの飼育・養蜂を始めたい方へ 養蜂キットもあります

更新日:2022年08月19日

趣味でニホンミツバチを飼育する人が増え、静かなブームになっています。テレビや新聞で取り上げられることも増えてきました。

家庭菜園のような感覚で、自家製ハチミツを収穫できることが魅力です。

実は、DASH村や金スマのひとり農業でもニホンミツバチを飼育していました。あなたも始めてみませんか?

家庭菜園の延長で養蜂してみませんか?

養蜂って難しい印象がありませんか?

実は、二ホンミツバチ(日本に住む野生のミツバチ)の飼育方法は簡単です。

庭の木に取り付けた巣箱に小鳥が住み着くように、巣箱を置いておくとニホンミツバチがやってきて巣を作ります。

そして、巣が大きくなればハチミツを採ることができます。

高い技術・知識が必要ないため、家庭菜園の延長で行うことができます。

趣味の養蜂には魅力がいっぱい

趣味の養蜂の目的はハチミツを採るだけではありません。

愛好家にとって、ニホンミツバチはペットのような存在です。

毎日ニホンミツバチを眺めて元気をもらったり、飼育方法や生態を研究して楽しんだり…。

「退職して時間を持て余していたが、ニホンミツバチの飼育を始めて毎日がイキイキ楽しくなった!」なんて話もよく聞きます。

特に、シニアの男性の人気が高まっています。

養蜂で友達の輪が広がる

養蜂はまだまだ珍しく、ユニークな趣味です。ニホンミツバチを飼育していると言うと、多くの人が興味を持って話を聞いてくれるので、会話のネタに困りません。自分にも教えて欲しいと言われることもあります。

採れたハチミツをプレゼントしたり、フリーマーケットで販売したりすることで、たくさんの出会いも生まれます。

なにより、自家製のハチミツは最高

最近ではハチミツの健康効果にも注目が集まっていますが、スーパーで売られているハチミツの中には、混ぜ物や加熱されているものが多く、せっかくの栄養素が破壊されているものもあります。

自家製のハチミツはもちろん未加工・未加熱ですから、とても健康に良いのです。

実は、ニホンミツバチのハチミツは幻と言われるほど貴重です。

普通、売られているのは、外来種のセイヨウミツバチのハチミツです。ニホンミツバチのハチミツは、ハチミツ専門店でも販売しているところはほとんどありません。

その独特の味わいと希少性から、1kgが1万円以上の高値で販売されています。

趣味でこんなに貴重なハチミツが収穫できるんです。

このサイトの方法なら、あなたもできる!

「本当にそんなに簡単なの?」「養蜂家になるには弟子入りして何年も修行が必要って聞いたよ?」 と思うかもしれません。

でも、一口に養蜂といってもいろいろあります。

ほとんどの場合は、養蜂というと外来種のセイヨウミツバチを飼育することを指していて、プロの養蜂家さんはセイヨウミツバチを飼育しています。

最近話題になることも多い、ビルの屋上でミツバチを飼育するプロジェクトもほぼすべてがセイヨウミツバチを飼育しています。

このサイトで紹介するのは、日本の野生種、ニホンミツバチの飼育方法です。セイヨウミツバチとは性質も飼育方法も大きく異なります。

ニホンミツバチなら方法もシンプル

ニホンミツバチは、北海道と沖縄を除く、日本の広い範囲に生息しています。

飼育といっても、巣箱に勝手にニホンミツバチが住み着いているという状態に近いのです。

何も世話をせず、餌も与えず、秋頃になると貯まったハチミツの一部をもらいます。ニホンミツバチの飼育は大家さんと似ています。

快適な家(巣箱)を提供し、その家賃としてハチミツを一部いただくのです。

セイヨウミツバチの養蜂と比べてるとあまりに原始的で、プロの養蜂家の方からは、「こんなものは養蜂と呼ばない」 とお叱りを受けることがあります。

でも、趣味で飼育するのにはぴったりです。実際に、多くの方が自分の庭や畑に巣箱を置いて、ニホンミツバチの飼育を始めています。周りに養蜂をしている人が全くいない中、インターネットだけの情報で飼育する人も珍しくありません。

このサイトでは、趣味で養蜂を楽しむ「週末養蜂」を提案しています。週末と言っても、実際には月に1回程度の点検でも十分です。ニホンミツバチは勝手に住み着いているだけなので、人間がすることはほとんどないのです。

ニホンミツバチは大人しい

「ハチは刺すから怖い」 とよく言われます。「ハチ」は、ニホンミツバチではなく、スズメバチやアシナガバチの場合がほとんどです。

ニホンミツバチは大変大人しく、寒い時期や群れの健康状態が悪化している場合などを除けば、近づくだけなら刺すことはめったにありません。

暖かい季節なら、写真のように巣の入り口に手を近づけても大丈夫です。

ニホンミツバチの攻撃性が低いことも、多くの人がペットのように可愛がる理由の1つです。

体質によってはニホンミツバチでひどいアレルギー症状が起こり、命に関わることもあります。決して真似はせず、作業時には防具をつけて十分に注意してください。

お金があまりかからない

ニホンミツバチの養蜂にはほとんどお金がかからないことも人気の1つです。

巣箱は手作りすれば数千円で準備できます。

このあと紹介する、野生のニホンミツバチの誘引剤も、3千円、4千円で購入できます。

群れは、野生の群れを捕まえるので無料です。エサを与えなくも良いので、餌代もかかりません。

そして、ハチミツを採るときも台所用品やホームセンターの用品を代用できます。

ニホンミツバチの飼育では、ほとんどお金も手間もかからず、しかも高価なハチミツがとれます。

ちなみに、「養蜂するには数十万円の初期投資が必要と聞いた」という場合は、それはセイヨウミツバチの養蜂です。

セイヨウミツバチでは巣箱や器具、群れの一式を養蜂場から購入する必要があり、20万円前後の初期費用が必要です。

田舎ならどこでも飼育できる

ニホンミツバチは東京や大阪でも野生の群れが見つかることも多く、広い範囲に生息しています。

2022年春には、ザ!鉄腕!DASH!!で、新宿の屋上に設置した巣箱に、ニホンミツバチが入居し、飼育を始める様子が紹介され、大きな話題となりました。

趣味で飼育する場合、養蜂の場所を制限する法規制は一部の地域を除いてありませんが、住宅地ではご近所トラブルが起こりますので、絶対に飼育しないでください。

田畑に住宅が点在するような地域なら飼育ができますが、それでもトラブルには細心の注意を払ってください。ご近所トラブルについて詳しくは次のページをお読みください。

近所トラブル対策

住宅地での養蜂はトラブルにつながります。苦情だけではありません。ニホンミツバチで起こりやすい近所トラブルと防止方法を紹介します。

養蜂を行う場合の資格や免許についてもよく質問がありますが、趣味で少数を飼育するだけならば養蜂振興法に基づいて簡単な届出を行うだけで良いです。詳しくは、飼育届を出そう をお読みください。

ニホンミツバチの飼育を始めるのは春から

ここからはニホンミツバチの飼育方法を紹介します。

ニホンミツバチの飼育を始めるには、まず群れを捕獲する必要があります。

春先の捕獲シーズン以外は、ニホンミツバチを捕獲することは困難です。

九州だと3月中旬から、中国地方から関東だと3月末からです。なお、北海道と沖縄にはニホンミツバチが生息していないので注意してください。

この時期を逃すと捕獲が大変難しくなります。シーズンまでにしっかりと準備する必要があります。

それでは捕獲のステップを1つずつ紹介します。なお、捕獲に必要なものを揃えた便利な週末養蜂スタートキットもご用意していますので、時間がない方にはキットがおすすめです。

週末養蜂スタートキット

「何を用意すればいいのかわからない」という声が、初心者の最も多い声です。そこで、週末養蜂に始めるにあたって、必要なものを全て揃えました。

ご購入はこちらから

ステップ1 巣箱を用意する

まず巣箱を用意します。巣箱は手作りでも大丈夫です。

なるべくたくさんの巣箱を捕獲シーズンまでに用意することが重要です。

巣箱の作り方は次のページで紹介しています。

重箱式巣箱の作り方

研究機関にも納品実績のある重箱式巣箱の作り方を紹介します。まず捕獲に必要な最小構成の巣箱の作り方を紹介します。待ち箱をたくさん設定してニホンミツバチを捕獲しましょう。

ステップ2 巣箱を設置する。蜜蝋、待ち箱ルアーを利用

ニホンミツバチを誘引するため、巣箱にニホンミツバチの蜜蝋(みつろう)を塗ります。

一般に売られている蜜蝋のほとんどはセイヨウミツバチの蜜蝋で、ニホンミツバチの蜜蝋はほとんど販売されていません。

当サイトでは、そんな貴重なニホンミツバチの蜜蝋も販売しています。詳細は以下のリンクをご覧ください。

ニホンミツバチの蜜蝋

ニホンミツバチの蜜蝋です。ミツバチが集める花の種類などにより、蜜蝋の色の濃さが変わります。写真の色と、お届けする蜜蝋の色が若干異なることがございます。ご了承ください。

ご購入はこちらから

さらに、キンリョウヘンという蘭の誘引成分を化学的に合成した待ち箱ルアーを用意します。

キンリョウヘンは、ニホンミツバチをフェロモンの作用で誘引するランです。一般的には無名ですが、ニホンミツバチの愛好家には広く知られています。

しかし、キンリョウヘンは育て方や開花時期の調整が初心者には難しいため、これから始める方にはこの待ち箱ルアーがおすすめです。

待ち箱ルアーは、毎年1万人以上が利用するヒット商品です。待ち箱ルアーの詳細は以下のリンクをご覧ください。

待ち箱ルアー

キンリョウヘンの誘引成分を分析し、化学的に合成された誘引剤です。巣箱に取り付けて、ニホンミツバチの分蜂群れの誘引を行います。

ご購入はこちらから

ニホンミツバチを捕獲するために、蜜蝋を巣箱に塗ること、そして、待ち箱ルアーかキンリョウヘンのどちらかを使う、これは必ず行ってください。

ステップ3 ニホンミツバチが来るのを待つ

ニホンミツバチの捕獲シーズンが近づいたら、作った巣箱をいろんな場所に設置します。たくさんの巣箱を分散させて設置するのがポイントです。

家の前と裏など、狭い範囲に複数設置してもあまり意味がないので、それぞれ数百メートルは離しましょう。捕獲シーズンまでの場所探しが最も大変かもしれません。

捕獲シーズンに遅れてしまう失敗が大変多いです。 3月、4月の忙しい時期なので、準備を早めにしっかり終わらせ遅れないようにしてください。

ニホンミツバチの捕獲シーズンについて詳しくは、次のページをお読みください。

分蜂時期を逃さない

分蜂捕獲で最も大切なのは、分蜂の時期を逃さないことです。分蜂の時期に遅れると、捕獲の可能性は大きく下がってしまいます。正しい時期を知る方法をご紹介します。

巣箱を設置すれば、後は待つだけです。巣箱を動かしたり、いじるのは逆効果です。じっくりと待ちましょう。

捕獲できるかどうかは、運にも大きく左右されます。ニホンミツバチの捕獲はそう簡単ではなく、何年もかかる場合があります。

このサイトで紹介している捕獲のコツをよく読んで実行してください。

分蜂の捕獲方法

ニホンミツバチの飼育は、分蜂群れを捕獲して始めます。捕獲が唯一の群れの入手方法です。捕獲の可能性を大きく高められるコツを紹介します。

週末養蜂スタートキットがおすすめ

これから始める方には、私たちが出版している教材、これならできる!ニホンミツバチの週末養蜂【DVD付】に、巣箱や待ち箱ルアーニホンミツバチの蜜蝋がセットになった週末養蜂スタートキットがおすすめです。

捕獲に必要なものがすべて揃います。動画で紹介していますので、ぜひご覧ください。

毎年800個以上販売している人気商品で、お客様のレビューもよく、ご好評いただいております。次の動画では、スタートキットの概要と設置方法、ニホンミツバチの入居から採蜜までを24分で紹介しています。

多数の養蜂の動画をYouTubeで公開しています。チャンネル登録で応援お願いします。 こちら

週末養蜂スタートキットの詳細・購入の案内は次のページをお読みください。

週末養蜂スタートキット

「何を用意すればいいのかわからない」という声が、初心者の最も多い声です。そこで、週末養蜂に始めるにあたって、必要なものを全て揃えました。

ご購入はこちらから

よくある質問・補足情報

これから始めたい方からのよくある質問、補足情報の解説を動画で行なっています。これから始めたい方は、ぜひご覧になってください。

多数の養蜂の動画をYouTubeで公開しています。チャンネル登録で応援お願いします。 こちら多数の養蜂の動画をYouTubeで公開しています。チャンネル登録で応援お願いします。 こちら多数の養蜂の動画をYouTubeで公開しています。チャンネル登録で応援お願いします。 こちら多数の養蜂の動画をYouTubeで公開しています。チャンネル登録で応援お願いします。 こちら多数の養蜂の動画をYouTubeで公開しています。チャンネル登録で応援お願いします。 こちら多数の養蜂の動画をYouTubeで公開しています。チャンネル登録で応援お願いします。 こちら
おすすめの商品
同じカテゴリの投稿
人気の投稿
関連するFAQ

ミツバチQ&A関連質問

ミツバチQ&Aは誰でも自由に質問、回答を投稿できます。ニホンミツバチでもセイヨウミツバチ、ハチミツに関することでも大丈夫。日本中の養蜂家と交流しましょう。ミツバチQ&Aへのサイトへ

おすすめの動画
目次