Q
ハチミツが発酵してしまいました。食べられる?
更新日: 2020年05月04日

ハチミツが発酵すると若干風味は変化しますが、食べられます。発酵したハチミツを好む養蜂家も多くいます。

    そもそも、ハチミツの発酵とは、ハチミツに含まれる糖分がアルコール発酵することで起こります。一部がお酒になっているのです。

    しかし、食べても問題はありません。風味が少し変化しますが、人体への悪影響はありません。また、水分を加えていなければ、アルコールの量もごくわずかです。

    ちなみに、ハチミツを発酵させて作るハチミツ酒は、世界最古のお酒と言われています。

    ハチミツが発酵するなんてことは知られていないので、ニホンミツバチの自家製ハチミツを採取して、初めてそのことを知る人も多いです。

    ニホンミツバチの自家製ハチミツの場合、多かれ少なかれ発酵することがほとんどです。

    最大の理由は、ニホンミツバチは、セイヨウミツバチよりもハチミツの糖度が低い ことです。

    また、市販のハチミツで行われるような、加熱処理をしないので、発酵菌も生きています。

    ハチミツが発酵しても食べられますが、長期保存や販売の面では問題があります。

    発生した二酸化炭素によってビン内部の圧力が上昇し、液漏れやフタの吹き飛び、容器の破損などの恐れがあります。

    ハチミツの糖度をあげることで、発酵を防ぐことができます。詳しくは次のページで解説しています。

    ハチミツの保存方法

    ニホンミツバチの天然ハチミツは市販のハチミツと異なり、発酵したり、結晶になることがあります。状況に合わせた最適な保存方法をご紹介します。

    ちなみに、冷蔵庫に入れれば発酵の進行を大きく抑えられます。少量の自家消費用であれば冷蔵庫に入れる方法で良い場合がほとんどでしょう。

    関連するFAQ
    同じカテゴリの投稿

    ミツバチQ&A関連質問

    ミツバチQ&Aは誰でも自由に質問、回答を投稿できます。ニホンミツバチでもセイヨウミツバチ、ハチミツに関することでも大丈夫。日本中の養蜂家と交流しましょう。ミツバチQ&Aへのサイトへ

    おすすめの動画
    目次