Q探索蜂が来ましたがすぐに来なくなりました。何かよくないことをしてしまったのでしょうか?更新日: 2021年05月22日
Q
探索蜂が来ましたがすぐに来なくなりました。何かよくないことをしてしまったのでしょうか?更新日: 2021年05月22日
探索蜂が来ていても、数時間後や次の日にはその後はパタッと来なくなってしまうことはよくあります。通常の出来事です。
候補から漏れると来なくなる
探索蜂は新しい住処を探す働き蜂です。手分けして同時にいろんな場所にも探しに行っています。
探索蜂が来たということは新しい住処の候補の1つとなった状態です。あくまで候補の1つです。
探索蜂を人の生活に例えるなら、新居探しです。新しい家を探すときにいくつか部屋を内見し、比較検討するのが普通ですが、ニホンミツバチはこの比較検討を行っているのです。
このため他の所が選ばれてしまった場合は、もう探索蜂が来ることはありません。これが、ピタッと来なくなる理由です。
飼育群れから出てくる群れを捕獲するため、それぞれ別の方角に3つ待ち箱を設置しておいたことがあります。
分蜂が始まると、どの待ち箱にも最初は数匹探索蜂が訪れていましたが、3つのうち2つは1時間ほどで探索蜂が来なくなりました。そして、残りの1つに10匹以上の探索蜂が訪れるようになり、結局この待ち箱に入居しました。
2つの待ち箱は、分蜂の初期に候補から脱落してしまったのです。
長期間来続ける場合は、次々と別の群れが訪れている
探索蜂については、次のような質問もよくあります。
これは、同じ分蜂群れではなく、次の分蜂群れが次々と来ている場合です。
周囲に複数の群れがあることも珍しくはありませんし、1つの群れが3回くらい分蜂します。分蜂は多い時期は1ヶ月くらいなので、次々と探索蜂がやってくることもあります。
探索蜂の行動は詳しくはよくわかっていませんが、少なくともそんなに長い活動期間ではないようです。