分蜂群れの捕獲のコツ7. 諦めない、夏分蜂にもチャンス
夏分蜂といって、夏にも分蜂することが知られています。夏場にニホンミツバチを捕獲できることもあるのです。春に捕獲できなくても、諦めずに待ちましょう。
5月まで捕獲できなくても、まだ可能性はある
6月になり、分蜂が終盤になると、今年はダメだったというようなブログの投稿や、問い合わせを受けることもあります。
しかし、まだ夏分蜂、孫分蜂の捕獲の可能性は残っています。もちろん、春先よりも可能性は低いですが、捕獲できなくても諦めずに待ちましょう。夏分蜂を捕まえたという話もたくさん寄せられます。
また、外敵に襲われたり、巣の周囲の餌不足、つまり花の蜜や花粉源の不足から、引越を余儀なくされた群れが、巣箱に入居することがあります。このような群れは「逃亡」や「逃去」した群れと呼ばれます。
次の方は、なんと3年目の10月に、初めて捕獲した方の投稿です。あまりに時期が遅いため、おそらく逃亡群と思われます。
夏分蜂とは
夏に捕獲できる分蜂のことを、夏分蜂と呼びます。春に主に起こる分蜂は、6月頃には随分と数が減りますがお盆前くらいまでは捕獲できることがあります。
春に分蜂した群れが、新しい巣箱で巣を作り、2ヶ月ほどで分蜂することも珍しくないのです。
春先の分蜂で世代交代した群れが、また世代交代するので、孫分蜂(まごぶんぽう)と呼ぶこともあります。
ただ、分蜂すると最初に母親の女王が出てくるので、その群れが分蜂した場合、生まれる女王は孫ではありません。
他にも、夏に捕獲できる群れは、外敵などに襲われて逃げてきた群れや、群れが小さくてなかなか分蜂できなかった群れが遅めに分蜂することも一定数あると考えられます。
全国の愛好家が分蜂の捕獲を報告する分蜂マップでも、一部の地域で分蜂の報告が少なくなってから、夏分蜂の頃に少し増えることがあります。
夏分蜂(孫分蜂)の時期
春の分蜂から、50日、60日くらい経った頃に、夏分蜂が始まるようです。春先に分蜂した群れが、さらに分蜂するのでしょう。
分蜂マップでも、九州に5月末前後にまとまった数の報告が見られました。
5月23日 宮崎県小林市細野5740-800 ハッチ@宮崎(代理記入) 今年2月に宮崎市から移動させた群れの孫分蜂です。 春の分蜂は、①4/1 ②4/4 ③4/5 ④4/8 ⑤4/12でした。 優秀な女王蜂とみえて、今回大きな群で発出しましたが、逃げられてしまいました。
遅めの捕獲で初捕獲の喜びの声
夏分蜂かはわかりませんが、遅めの時期に捕獲できることは十分あります。諦めずに待ちましょう。
分蜂マップには、今年はもうダメかと諦めていて、久しぶりに見にいったら入っているいたという報告も多いです。
1つ目の例は、兵庫県の淡路島です。分蜂はだいたい4月の頭ごろから始まりますが、それから約2ヶ月経った6月に入ってから捕獲されています。
6月3日 兵庫県洲本市 養蜂1年生 もう遅いと諦めムードで家の敷地内に巣箱を置いていたのですが、昨日から蜂の出入りが確認できました。花粉の持ち込みは見ていないのではっきり入居してくれるかは分かりませんが、嬉しくて投稿させて頂きました。居ついてくれれば巣箱4つ中2つの入居となります。ちなみに巣箱は重箱型2つ、角胴型2つですが、入居は共に角胴型です。
次は、愛知県半田市で、6月12日の報告です。こちらも分蜂の開始からは2ヶ月くらい経った時期の遅めの捕獲です。
6月12日 愛知県半田市 南陵さん ムクノキの自然巣が2つあるので近くにルアー付き巣箱を置いて待っていました。蜜ろうの絞りカスも巣箱内と巣門に塗りました。6/12の朝分蜂がおこった模様。夕方見に行くと2段巣箱にいっぱいの大きな群が入居してくれてました!初めて捕獲したので嬉しいです。
6月1日 仙台市 青い蜂 待ち箱を設置してから、約1ヶ月目でした。やっと入りました。ほんとうにやっとです。3年かかりました。今年も浪人かと思っていました。 感激と興奮のあまり、昨晩はあまり眠れませんでした。黒っぽい体なので、たぶんニホンミツバチに間違いないでしょう。 実は…分峰誘引剤(待ち箱ルアー)のこと少し疑っていました。ごめんなさい!!! あーこれで、蜂を飼ってる人たちの仲間に入ることができました。3日後に蜂を飼える場所まで移動させますが、うまくいくかどうか心配です。でも、まずは、入居、万々歳です。
真夏に分蜂?
気温が連日30度を越すような真夏でも、捕獲があります。夏分蜂もありますが、外敵に襲われたり、餌不足で引越しを行う群れも多いでしょう。
8月11日 山口県大島郡周防大島町 島の大工さん 本日、無事入居しました。
8月9日 徳島県三好郡東みよし町 よし坊さん 少し前から庭の巣箱へミツバチが来ていて、昨日は少し数が増えたと思ったので、夜に巣箱の中をデジカメで撮影したところ、かなりの数のハチが見えました。今日8月10日には数は少ないですがミツバチがはっきり出入りしていますので、おそらく9日に入居したのだろうと思います。5月28日開封の誘引剤を吊るしてありました。
8月8日 長久手市 たんぽさん 朝、取り込みしていなかった集合版を見たら蜂の群れがかたまっていたので取り込みました。
8月6日 長野県北佐久郡立科町 kanetoさん 待ち箱の外側に集合しているとの連絡を受けた。2晩、飛び去る様子もなく、巣屑のようなものが落ち> ており、開放巣を作っているようだった。網で捕獲し、重箱に入れ、逃去防止の4mmスリットを取り付けた。翌日働き蜂が乱舞したものの、女王蜂はスリットを抜けられず、働き蜂は重箱に戻った。3日ほどで頻繁に花粉を運ぶようになり、逃去を諦めて営巣を始めた模様。逃去防止器は既に外している。
8月6日 宮崎県宮崎市 hosoeさん 知人が、草刈り中、蜂が乱舞したとの連絡有り、草原に散らばっていた、小蜂群に、待箱をかぶせ、小群捕獲(女王?)1時間後に、8km移動、4段重箱に誘因を試みる。8月9日現在、巣箱を数匹が、出入りしている。定住を期待している。
夏分蜂や逃亡群れを捕獲するコツ
夏分蜂を捕獲するコツ、逃亡群れを捕獲するコツは何かと聞かれることがあります。
まず、巣箱を片付けないことです。夏前になると、諦めて巣箱を片付ける人がいますが、その必要はありません。そのまま置いておいてください。
また、待ち箱ルアーをお使いの方は、そのままつけて置いてください。45日を過ぎても取り外す理由はありません。
待ち箱ルアーの効果は45日となっていますが、これは雨があったり、直射日光に当たるかどうかなどに影響されます。利用状況によっては、誘引成分が残っていることが十分に予想されます。
期限切れの待ち箱ルアーでも捕獲できたことがあります。効果がどれくらい出ているかはわかりませんが、少なくともないよりかはマシでしょう。
夏分蜂(孫分蜂)を捕獲するために、途中で待ち箱ルアーを追加購入される方も多くおられます。夏分蜂(孫分蜂)はもちろん、逃亡群れも待ち箱ルアーには誘引されます。
夏分蜂(孫分蜂)の数は春よりかはかなり数は少ないですが、捕獲できる可能性があります。捕獲できたらラッキーくらいの気持ちで待ってみるといいでしょう。
おすすめの商品
同じカテゴリの投稿
人気の投稿
関連するFAQ
ミツバチQ&A関連質問
ミツバチQ&Aは誰でも自由に質問、回答を投稿できます。ニホンミツバチでもセイヨウミツバチ、ハチミツに関することでも大丈夫。日本中の養蜂家と交流しましょう。ミツバチQ&Aへのサイトへ