ミツバチを襲うキイロスズメバチとオオスズメバチの対策方法

更新日:2022年09月11日

秋になると、スズメバチがニホンミツバチの巣のまわりにやってくることが多くなります。スズメバチは肉食ですので、働き蜂を捕まえて連れ去ったり、殺したり、巣の中に侵入して幼虫を連れ去ったりします。巣箱に近づいてくるのは、主にキイロスズメバチとオオスズメバチです。

特に対策は不要。キイロスズメバチ

体はオオスズメバチよりも小さく、巣の前を飛び回ってニホンミツバチの働き蜂を捕まえようとします。ニホンミツバチが威嚇すると、警戒してあまり近づきません。

キイロスズメバチは1匹ずつ地道にニホンミツバチを誘拐していきます。捕まったニホンミツバチは、肉団子にされてキイロスズメバチの餌になります。キイロスズメバチがやってきても、働き蜂が少し減るくらいで、群れ自体にはほとんど影響がありません。

キイロスズメバチは軒下などの高所に巣を作ります。最近、都市部などではキイロスズメバチが増えている地域もあるようです。知らない間に巣に近づいてしまい、人間が襲われる事故も多く発生しています。もっとも身近なスズメバチと言えます。

しかし、キイロスズメバチがニホンミツバチに与える脅威は少ないです。巣箱の外で働いている、高齢の働き蜂が多少犠牲になる程度です。特に対策をする必要はありません。

次の動画では、キイロスズメバチの狩を観察しました。

多数の養蜂の動画をYouTubeで公開しています。チャンネル登録で応援お願いします。 こちら

ニホンミツバチの巣箱の周りを飛んでいるキイロスズメバチは、何もしなければ人間を襲うことはまずありません。

ただ、人間に恐怖感を与えたり、靴や服に入ったりして事故のような形で刺される可能性はあります。

キイロスズメバチは、秋には常に巣箱にやってきます。完全に追い払うことは難しいため、キイロスズメバチが飛び回ると困る場合は、ニホンミツバチの飼育は難しいです。

要警戒!群れを全滅させるオオスズメバチ

オオスズメバチは世界最強のスズメバチです。他のスズメバチと比べると、非常に大きく、羽音も低く、重い音がします。この音を聞くと背筋が凍ります。キイロスズメバチとは怖さが全然違います。

ミツバチの巣にやってきたオオスズメバチが人間を襲うことはまずありませんが、ハエ叩きなどで叩き落とす場合は、人間を威嚇し、まれに刺されることもあるので十分に注意してください。

オオスズメバチはニホンミツバチの巣を集団で襲い、巣を占領します。そして、サナギを何日もかけて自分の巣に運んで幼虫の餌にします。

オオスズメバチは幼虫を育てるために大量の餌を必要とするため、ミツバチや、他のスズメバチの巣を集団で襲うことがよくあります。

次の動画は、網で覆う対策を行っていなかったために、オオスズメバチに占領されてしまった開放巣の様子です。

多数の養蜂の動画をYouTubeで公開しています。チャンネル登録で応援お願いします。 こちら

占領されてしまうとニホンミツバチは集団で逃げます。秋には、オオスズメバチに襲われて逃げた群れが巣箱に入ることがあります。

オオスズメバチが巣を占領すると、餌場を守るために近づいた人間を攻撃する場合があるため、十分に注意してください。

賢く、集団でニホンミツバチを襲うオオスズメバチ

オオスズメバチは、まず1匹で偵察にきます。

狙いを定めるとニホンミツバチの威嚇をもろともせず、巣箱に上陸します。ニホンミツバチはオオスズメバチが巣に来ると、籠城作戦をとり、中から出てこなくなります。

オオスズメバチは、フェロモンを使って他の仲間を呼びます。こうして、集団でニホンミツバチの巣を襲います。

また、巣箱の入り口付近や壁などを歩き回り、中に入れる場所がないか探します。

オオスズメバチも高い社会性を持っており、非常に賢い昆虫です。

秋になるとキイロスズメバチは巣箱の周りを常に飛び回っていますが、オオスズメバチはそう頻繁にはやってきません。

弱い群れから優先的に襲うため、強い群れではほとんどオオスズメバチがやってこないこともあります。

オオスズメバチ対策のポイント

オオスズメバチ対策のポイントは、「オオスズメバチが巣箱の中に入れないようにすること」です。動画でポイントを紹介していますのでぜひご覧ください。

多数の養蜂の動画をYouTubeで公開しています。チャンネル登録で応援お願いします。 こちら

まず巣門の大きさを、ニホンミツバチは通れても、スズメバチは通れない大きさにします。

基本的に、巣門がオオスズメバチが入れない大きさであれば、オオスズメバチの被害は防ぐことができますが、オオスズメバチは巣門を強力なアゴでかじって広げて侵入を試みるので注意が必要です。

次の写真は、ミツバチQ&Aにオタクの蜂飼い さんが投稿されていた画像で、オオスズメバチにより巣門がかじられた時の様子です。上側をかじっているのが分かります。

今日は裏山に行ってきました。通年待ち箱を設置しているのですが、入り口の気になる巣箱が!!

薄い板の巣門であれば、何日もガリガリと削って侵入することがあります。このため、巣門を削れないように、金属を使うことが有効です。

さらに、オオスズメバチがかじるのは巣門の上側なので、私たちは巣門の上側が金属になった鉄製台を利用しています。

このような万全の体制で、オオスズメバチの侵入を防げれば、ニホンミツバチがオオスズメバチにやられることはありません。オオスズメバチも諦めていなくなります。

オオスズメバチが極端に多い地域ではわかりませんが、ニホンミツバチの群れが健康であればこれでオオスズメバチの被害はほとんど防げます。

オオスズメバチは養蜂家から見ると憎い存在ですが、生態系の中で重要な役割を担っており、害虫も食べます。なるべく殺さずに共存していきたいものです。

オオスズメバチが特に多い場合におすすめは粘着シート

オオスズメバチが特に多い地域や、自宅前などで飼育していてオオスズメバチが飛び回ると困るときにおすすめなのは粘着シートです。

襲ってくるオオスズメバチを効果的に捕獲することができます。次の動画で実演しています。ぜひご覧ください。

多数の養蜂の動画をYouTubeで公開しています。チャンネル登録で応援お願いします。 こちら

スズメバチ対策として「ペットボトルトラップ」がよく知られていますが、これは秋のオオスズメバチ対策にはなりません。

ペットボトルトラップとは、ペットボトルに切れ込みを入れて、ジュースなどの誘引液で呼び寄せるものですが、オオスズメバチがニホンミツバチを襲いにくると、ペットボトルトラップには目もくれず巣を襲います。

ジュース、すなわち糖分が少し含まれた液体よりも、何千匹ものサナギがいるニホンミツバチの巣の方が、餌場としてはるかに魅力的だからです。

他にも、ペットボトルトラップは、匂いでスズメバチを養蜂場に誘引してしまったり、ミツバチを襲いにくるのとは関係ないスズメバチも殺してしまいます。

網で守る方法は意外と難しい

オオスズメバチから巣箱を守るために、網で守る方法は意外と難しいです。

まず、網目が大きい網では、オオスズメバチが簡単に入ってきてしまいます。実験した動画がありますので、ぜひご覧ください。

オオスズメバチがやってくると、ニホンミツバチは籠城体制に入るので、通れるサイズの網では意味がありません。

多数の養蜂の動画をYouTubeで公開しています。チャンネル登録で応援お願いします。 こちら

オオスズメバチが通れない網を使う場合でも、防鳥ネットのような樹脂の網では、オオスズメバチが噛んで破ってしまいます。

また、地面との隙間にも気を付けないと、オオスズメバチが地面をうろうろして入り口を見つけてしまいます。

次の動画では、防鳥ネットがあっさりと突破されてしまいました。

多数の養蜂の動画をYouTubeで公開しています。チャンネル登録で応援お願いします。 こちら

オオスズメバチの侵入を遅らせるなどの効果が出る場合がありますが、まずは巣門の対策をしっかりした上で、補足的に試すのが良いです。

週末養蜂では長期間巣箱を放置するためこのような網は使っていませんが、自宅前で飼育される場合などで、頻繁に巣箱を見る場合は、活用できるかもしれません。

自然巣をオオスズメバチから守る方法

ニホンミツバチは、木の中の空洞、民家の床下、天井裏、石垣の中など、いろいろなところに巣を作ります。

野生の巣は出入り口が大きいことも多く、オオスズメバチにやられることが多いです。ニホンミツバチが通れて、オオスズメバチが通れるところがないなんて、完璧な出入り口は自然界にはなかなか存在しません。

オオスズメバチが中に入れないようにすれば、被害をほとんど防ぐことができます。

木の中にできた群れを守るため、金網を取り付けてみました。取り付けた2日後にはオオスズメバチがきていて、あと少し遅ければやられていたかもしれません。

多数の養蜂の動画をYouTubeで公開しています。チャンネル登録で応援お願いします。 こちら

オオスズメバチの焼酎漬け・ハチミツ漬けにして活用!

場所によっては、びっくりするほどたくさんのオオスズメバチがニホンミツバチの巣を襲いにやってきます。

巣箱の周りをブンブン飛び回るので、止むを得ず殺すしかないこともあります。

実は、オオスズメバチの成虫を利用する方法があります。それが、オオスズメバチの焼酎漬けです。

オオスズメバチのエキスを摂取することで、嘘か本当か分かりませんが、疲労回復や滋養強壮に効果があると言われています。たまに売られていることがありますが、かなりの高値です。

スズメバチの動画をご紹介

他にも、スズメバチに関する動画を公開しています。ぜひお楽しみください。

実は、キイロスズメバチは民家や住宅地にも巣を作るため、最も被害が大きいスズメバチと言われています。 キイロスズメバチの生態について紹介します。

多数の養蜂の動画をYouTubeで公開しています。チャンネル登録で応援お願いします。 こちら

ある日、キイロスズメバチが蜂球で倒されていました。至近距離で観察してみました。

多数の養蜂の動画をYouTubeで公開しています。チャンネル登録で応援お願いします。 こちら

オオスズメバチ対策として粘着シートが有効ですが、実はキイロスズメバチには同じようにはいきません。

多数の養蜂の動画をYouTubeで公開しています。チャンネル登録で応援お願いします。 こちら

とても狩がうまいキイロスズメバチに密着しました。キイロスズメバチの体の大きさ、性格には個体差があります。

多数の養蜂の動画をYouTubeで公開しています。チャンネル登録で応援お願いします。 こちら

スズメバチを殺さずに追い払う製品が、本当にスズメバチを殺さないのか、キイロスズメバチで検証してみました。

多数の養蜂の動画をYouTubeで公開しています。チャンネル登録で応援お願いします。 こちら

キイロスズメバチ対策に、粗めの防鳥ネットをかけてみました。果たしてその結果は?

多数の養蜂の動画をYouTubeで公開しています。チャンネル登録で応援お願いします。 こちら

ある日、自然巣を見にいくとオオスズメバチに襲われていました。自然巣の巣門は広いため、このようなことも多いんです。

多数の養蜂の動画をYouTubeで公開しています。チャンネル登録で応援お願いします。 こちら
おすすめの商品
同じカテゴリの投稿
人気の投稿
関連するFAQ

ミツバチQ&A関連質問

ミツバチQ&Aは誰でも自由に質問、回答を投稿できます。ニホンミツバチでもセイヨウミツバチ、ハチミツに関することでも大丈夫。日本中の養蜂家と交流しましょう。ミツバチQ&Aへのサイトへ

おすすめの動画
目次