日本ミツバチは刺さない?大人しいミツバチです
「ミツバチ=刺す」というイメージですが、ニホンミツバチは大人しく、観察をするくらいなら滅多に刺すことはありません。もっと攻撃して巣を守ったほうがいいのではと思うことさえあります。
日本ミツバチは一度刺すと死ぬ
日本ミツバチは一度刺すと死んでしまいます。もちろん、セイヨウミツバチも1度刺すと死にます。一方、スズメバチは何度も刺せます。
ミツバチは命をかけて刺す分、そう簡単に刺すはずがありません。不必要に人間を攻撃しても、日本ミツバチにはなにも良いことはなく、合理的な理由もありません。
日本ミツバチが敵意をもっているときは、多くの場合は体当たりしたり、体にまとわりついてきたりと、刺す前にちゃんとサインを送ってきます。
それを感じ取れば、すみやかに、ゆっくりと巣箱から遠ざかってください。
巣箱に近づいても刺されることは少ない
多くの人は、ミツバチの巣箱に近づくと一斉に襲いかかってくると思っていますが、これは間違いです。日本ミツバチが置いてあるところには決して近づかないという人もいます。実際にはどうなのでしょうか?
近づくだけではなく、巣の入り口にいる雄のミツバチを捕まえてみました。雄のミツバチは針はないのですが、周りの針がある働き蜂も無関心です。
日本ミツバチは、人間を見たら理由もなく大群で襲ってくるようなものではないということです。秋にはスズメバチに刺されたニュースが相次いだり、アシナガバチなどに刺された経験のある人も多いため、日本ミツバチは過度に怖がられています。
日本ミツバチの日々の活動を見守るだけならば、防護服は不要です。飼育者の多くは、毎日のように防護服なしで巣箱に近づいて、活動する様子を眺めています。
ハチミツを採ったり、巣箱の中を覗いたりするときには、防護服を身につけた方がいいですが、熟練者の中には、そのような作業でも身につけない人もいます。
ただ、季節や群れの性質、日本ミツバチの群れの状態によって攻撃性が違うので絶対にまねしないでください。例えば、寒い季節はどの群れも攻撃的になります。
ハチミツを採るときも日本ミツバチは大人しい
巣箱をあけて、ハチミツを採る時ですら、日本ミツバチはそれほど攻撃性は強くありません。
決死の覚悟で大量のミツバチが襲いかかってくるので、宇宙服のような防護服をきたり、煙を吹きかけたりしてなんとか身を守ると思っている人も多いと思います。
もちろん、刺される可能性は高くなるので、防護服を着た方が良いです。しかし、日本ミツバチを怒らせないように適切に、スムーズに作業すれば、刺されることはそう多くありません。
日本ミツバチの巣箱から数メートル離れて、ハチミツ採取を見学する場合も、群れの状態が正常であれば滅多に刺されることはありません。
作業に慣れており、防護服を着ていれば、恐怖を感じるような作業ではありません。防護服を何も身につけず、素手で作業する人もいます。
ハチミツ採取の動画を公開していますので、ぜひご覧ください。
ただ、日本ミツバチにも、気性の荒い群れがいますので、そうした群れでは注意が必要です。また、手際が悪く、余計な刺激を与えたり、日本ミツバチをたくさん殺してしまった場合は、攻撃的になることもあります。
腕にとまった日本ミツバチは、怒っているのではない
夏のある日、巣箱に近づくと日本ミツバチが腕にとまって、皮膚を噛んできました。
これは攻撃しているのではなく、汗に含まれるミネラルを集めているんだそうです。チクチクと痛いですが、刺されることはありません。
じっとしていれば大丈夫です。慌てて潰そうとしたりすると、刺されてしまうかもしれません。痛い場合は、指で軽く弾いてあげましょう。
日本ミツバチは大人しいからかわいい
日本ミツバチの飼育者の中には、ペットのように可愛がる人も少なくありません。
日本ミツバチの巣箱を観察することが日課になっている方、頑張って働いている様子を見ることで、元気をもらっている方がたくさんおられます。
これほど可愛がる人が多いのは、日本ミツバチがおとなしく、あまり刺さないことも理由の1つだと思います。
もし、日本ミツバチが大変凶暴で頻繁に刺されたり、巣箱に近づくために宇宙服のような防具服が必要であれば、これほど可愛がることはないでしょう。
もちろん、群れによっても攻撃性は違いますし、群れの状態によっては怒りっぽくて刺されることもありますが、全体的にはとても大人しいと言えます。
春の日本ミツバチの大群は怖くない
春の分蜂(巣分かれ)の時には、数千匹のミツバチが固まって行動します。信号機に集合したり、駅構内を飛び回ったりして、怖がられて殺虫材で駆除されることもありますが、このときはまず刺すことはありません。
春のミツバチの大量発生の理由を次の動画で紹介しています。
いかがでしょうか?日本ミツバチが怖い存在でないことを分かっていただけたでしょうか?確かに、日本ミツバチに刺されることもあります。ただ、みなさんが思っているほど、怖い存在ではありません。
日本ミツバチが刺す時は?冬は特に注意
日本ミツバチは群れによって攻撃性が違うのと、群れの状態にも大きく左右されます。
例えば、エサ不足の時、寒い時、ハチミツがあまりない時、女王蜂に何か異常が発生した時は、巣箱を開けると決死の覚悟で襲ってくることがあります。
このような攻撃的な状態になっている時は、すぐに分かります。日本ミツバチがどんどん顔の周辺などに体当たりしてきます。
日本ミツバチにも刺されやすい状態がありますので、十分には気をつけてください。
特に冬は攻撃的になります。日本ミツバチは気温がだいたい10度を下回ると、巣箱から出てこなくなります
このような状態は攻撃的になっています。巣箱から出てこなければ巣の前で観察はほとんどできませんし、なるべく冬は近づかない方が良いです。
日本ミツバチに刺された時はどうなる?
日本ミツバチは毒性はそこまでは強くないので、ショック死することはかなり稀です。また、痛みは激痛というよりも、チクっと痛い感じです。
どのくらい腫れるかは体質やアレルギーを持っているかどうかでも変わります。蚊に刺されるよりもちょっと腫れる程度の人も多いですし、手や顔がパンパンに腫れる人もいます。
また、アレルギーを持っている人は、アナフィラキシーショックを起こして意識を失ったり、命の危険に関わる場合もあるでしょう。
アレルギーがあった方が何度も日本ミツバチに刺されるうちにアレルギーを克服したという話も聞きますし、反対に最初は大丈夫でもたくさん刺されるうちに症状が重くなっていき、ドクターストップがかかったという話も聞きます。
ミツバチでもアレルギーがある場合は十分な注意が必要です
日本ミツバチが大人しいとは言っても、たまたま機嫌が悪かったり、何かの拍子で刺されてしまったりすることがあります。
まず、作業するときの服装は、長袖と長ズボンで、服の上から刺されないようにある程度厚みのあるものを着てください。
そして、顔を守るために覆面布をつけましょう。また、手は刺されやすいので、ゴム手袋をしましょう。
ニホンミツバチが服の中に入ってくると危険ですので、裾を止めてシャツをズボンに入れるなどの対策をしっかりとしてください。
これらは数千円もあれば揃い、これでほとんど刺されることはなくなります。
ただ、たまに刺されます。ミツバチが隙間から入ってきたり、服の上から刺してきた針が刺さることがあるからです。
アレルギーがある方など、絶対に刺されたくない方は、もっとしっかりしたものを養蜂場などで買い求めるのが良いと思います。
刺された時用の自己注射薬などもありますので、アレルギーのある方は医師の診察をきちんと受けてください。
大人しいニホンミツバチを飼育してみよう
大人しいニホンミツバチの飼育の人気が高まっています。
飼育の方法は次のページをお読みください。
ニホンミツバチの飼育を始めたい方のために、どのように、いつ準備すれば良いのかや、必要な準備物などを紹介します。週末養蜂家になりたい方はまずはこの記事を読んでください。