セイヨウミツバチ (せいようみつばち)
明治になって海外から導入された外来種のミツバチです。ハチミツの生産、イチゴなどの受粉に世界中で広く用いられています。品種改良の結果、扱いやすくハチミツの採取量も多い一方、病害虫に弱い欠点があります。また、オオスズメバチに対抗できないため、野生化していません。
関連する投稿
ミツバチQ&A関連質問
ミツバチQ&Aは誰でも自由に質問、回答を投稿できます。ニホンミツバチでもセイヨウミツバチ、ハチミツに関することでも大丈夫。日本中の養蜂家と交流しましょう。ミツバチQ&Aへのサイトへ